東京鳩居堂 銀座本店

文房具店 カテゴリー 第 1 位 / 7,416 PV

銀座5丁目
閲覧数: 7,416  投稿日: 2009 6 22 日  更新日: 2021 10 2

東京鳩居堂 銀座本店 とは?

「銀座四丁目交差点」近くの「中央通り」沿いにある、「お香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品」の専門店

基本情報

説明文

「東京鳩居堂 銀座本店」は、「銀座四丁目交差点」近くの「中央通り」沿いにある、「お香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品」の専門店です。
「三愛ドリームセンター」の左隣(北西側)にあります。

所在地

〒104-0061 中央区銀座5-7-4 鳩居堂ビル

電話番号

03-3571-4429

営業時間

11:00~ 19:00

定休日

1 / 1 ~ 1 / 3

路線価日本一

国税庁は 2020 年(令和 2 年)分最高路線価を発表しました。
「鳩居堂ビル」前である「中央区銀座5丁目 銀座通り」の 1 平方メートル当たりの価格は、4,592 万円。
「35 年連続の路線価日本一」かつ「過去最高価格」となっています。

フロア構成 / 2021 年 2 月 26 日時点

7 階 ~ 9 階

株式会社東京鳩居堂

5 階 ~ 8 階

テナント

4 階

鳩居堂第二画廊

3 階

鳩居堂画廊

1 階 ~ 2 階

東京鳩居堂銀座本店

地下 1 階

テナント

官報に掲載された「株式会社東京鳩居堂」の直近の決算公告内容抜粋

決算末日純利益利益剰余金総資産
2021 年 2 月 29 日▲ 1,547 万 1,000 円20 億 9,290 万 6,000 円23 億 1,430 万 9,000 円
2020 年 2 月 29 日2,093 万 6,000 円21 億 1,137 万 8,000 円23 億 5,448 万 7,000 円
2019 年 2 月 28 日3,602 万 8,000 円20 億 9,379 万 7,000 円23 億 3,703 万円
2018 年 2 月 28 日5,768 万 2,000 円20 億 6,076 万 9,000 円23 億 2,053 万円

年表

1880 年(明治 13 年)

宮中の御用を勤める必要から、銀座尾張町(現在の銀座五丁目)に木造平屋建(明治初年に外国人が初めて建築した建物)の東京出張所を開設しました。

1924 年(大正 13 年) 12 月 6 日

東京支店を改築しました。

1965 年頃(昭和 40 年頃)

「東京鳩居堂 銀座本店」を改築及び模様替えしました。

1982 年頃(昭和 57 年頃)

「東京鳩居堂 銀座本店」を改築しました。
※現在の建物(階数および外観)になりました。

地図

定点写真で振り返る。「東京鳩居堂 銀座本店」 の変遷

2016

2016年12月、「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」入口を撮影しました
2016年12月3日15時7分。「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」入口を撮影しました。入口上に「鳩居堂 TOKYO KYUKYODO」と表示されています。

2015

2015年6月、「銀座四丁目交差点」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました
2015年6月24日18時39分。「銀座四丁目交差点」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました。右隣にある「三愛ドリームセンター」も写っています。

2014

2014年2月、「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました
2014年2月16日15時11分。「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました。お店の前の「中央通り 歩道」には、珍しく積もった雪が写っています。また右下には、現在( 2021 年 10 月 1 日時点)では閉鎖されている「東京メトロ 銀座駅 A2 出入口」も写っています。

2010

2010年5月、「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました
2010年5月1日14時23分。「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」を撮影しました。右下には、現在( 2021 年 10 月 1 日時点)では閉鎖されている「東京メトロ 銀座駅 A2 出入口」も写っています。

2008

2008年12月、「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」入口を撮影しました
2008年12月23日17時49分。「中央通り」より、「東京鳩居堂 銀座本店」入口を撮影しました。入口上に「鳩居堂」と表示されています。
矢印キーで移動します

G.Itoya



「東京鳩居堂 銀座本店」に関する特選ツイート

1933 年

戦前~戦後のレトロ写真 @oldpicture1900

昭和8年(1933年)のアサヒグラフで、書画用品・香の老舗店「鳩居堂」の記事。銀座店はよく路線価日本一で話題になりますね。
この鳩居堂は元々京都のお店で、代々の社会貢献が認められ、平安期以来の「宮中御用の合せ香」の秘密の調合法を太政大臣から特別に伝授され、今も受け継いでるそうです。 pic.twitter.com/eZuZHBeUra 2021-09-20 00:40:00

1963 年

中井寛一 @ichikawakon

57年前の夜の銀座。

1963年(昭和38年)に撮影されたカラー写真。撮影者は不明。

ロケット型のナショナル広告塔は、松下電器産業が1954年(昭和29年)に鳩居堂ビルの屋上に設置した。

昔の銀座のネオンサインは今よりも魅力的だ。

引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。 pic.twitter.com/b64VUJ2v4x 2020-02-01 17:45:00

2014 年

2015 年

2016 年

2017 年

2018 年

2019 年

2020 年

徒然さん @okusuri2013

東京鳩居堂銀座本店
店前に展示されていた中で
梅の匂い袋を購入
令和は、万葉集巻五にある
太宰府長官・大伴旅人の邸宅での歌詠みに寄せて
「時に初(令)き月にして、空気は良く風は爽やかで(和らぎ)、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香りのように薫っている」と知ったから pic.twitter.com/ZNrifSQuaV 2020-01-12 23:02:00

一日 @ayakana_bot

【東京鳩居堂 銀座本店】
和小物がいっぱいある、美しくてワクワクするお店。季節ごとの絵ハガキ が可愛い🌟
なんといってもね、ミニ巻物がありますからね、これは高ポイントですよ、巻物があるだけで大分面白い人生になります。ポケットや鞄から取り出して人の度肝を抜きましょう。 pic.twitter.com/xY8BugC8Sj 2020-08-22 23:33:00

2021 年