定点写真で振り返る。「銀座東京羊羹 甘味喫茶(2005~2009)」 の変遷
-
画像スライドショー
クリックで開始します。
カフェ カテゴリー 第 1 位 / 17,747 PV
「銀座東京羊羹 甘味喫茶(2005~2009)」は、「有楽橋交差点」南側の「外堀通り」沿いにあった甘味処です。
2005 年に「銀座六丁目」より移転オープンしましたが、2009 年に閉店しました。
「銀座東京羊羹 甘味喫茶」があった場所は、現在は「幸福の科学 東京中央支部精舎」になっています。
中央区銀座2-2-19 銀座本店ビル 2階~4階
03-3535-6060
11:00~ 19:30
銀座・外堀通りに面した、銀座東京羊羹の「甘味喫茶」でございます。
全100席ご用意してございますので、銀座にお出かけの際は、ぜひお越しください。
なし
2005 年 3 月 3 日
建物すべてが「東京羊羹」でした。
「銀座東京羊羹 甘味喫茶」は、2005 年 3 月 3 日に「銀座ニ丁目」へ移転する前は「中央区銀座6-9-10」にありました。
「東京羊羹」の「売場」は 「銀座本店」の他に「札の辻店」や「吉祥寺店」などがありましたが、「甘味処」は本店 2 階 ~ 4 階 にて営業していた「銀座東京羊羹 甘味喫茶」だけでした。
※現在は「東京羊羹」の製造自体を行っていないため、「売場」「甘味処」、何れも消滅しています。
手作りによる職人文化の味の継承の困難と工場老朽化により現在は羊羹の製造を行っておりません
「銀座東京羊羹 甘味喫茶」は 2009 年に閉店しました。
「銀座東京羊羹 甘味喫茶」があった場所は、現在は「幸福の科学 東京中央支部精舎」になっています。
私は「銀座東京羊羹 甘味喫茶」をよく利用していました。
※個人的には穴場だと思っていたし、とても重宝していたので、閉店は残念です。
・1.「有楽町駅」や「中央通り(一般国道 15 号)」に近いため、アクセスが便利でした。
・2.席数が多く、特に 2 階から 4 階までが甘味処として使われていたため、座席に困ることがありませんでした。
・3.お客さんが少なく、ゆったりと過ごせるから。※銀座のカフェは、どこも混雑していることが多いので、貴重な存在でした。
・4.お店は清潔でとても綺麗です。
・5.窓際の席からは素晴らしい景色が楽しめ、特に「有楽町駅」方向の景色は素晴らしかったです。
むかし銀座にあった東京羊羹さん(だったよね?)のフルーツあんみつがめちゃくちゃ美味しかったんだよね。銀座にしてはリーズナブルで、よく利用させて頂いてたんだけど、無くなった時はかなりショックだったな。またどこかで復活してくれないかなぁ。。。。🤔💧
— 青蘭 (@seiranran01) 2023年2月16日
かつて銀座で買い物していた人たちは、多分今は日本橋に行ってると思う。買い物もできる、美術館もある、映画も見られるし、ホテルのティーラウンジとかでゆっくりお茶もできる…昔の銀座っぽい。
— Lilalicht_8 (@Lilalicht_8) 2024年8月21日
私は東京羊羹の甘味喫茶がなくなったのが一番ショックだった。
ひとりで銀座を歩くようになってから、とらや、東京羊羹、松崎煎餅喫茶室と浮気を重ねるようになり、若松に舞い戻ることが少なくなり、そのうち甘味から喫茶に鞍替えした。そのうち東京羊羹は消え、松崎煎餅は移転リニューアルし、とらやは工事中、そして本妻たる若松は姿を消した。
— 高野ひろし (@shiosenbe) 2024年1月13日
むかし銀座にあった東京羊羹さん(だったよね?)のフルーツあんみつがめちゃくちゃ美味しかったんだよね。銀座にしてはリーズナブルで、よく利用させて頂いてたんだけど、無くなった時はかなりショックだったな。またどこかで復活してくれないかなぁ。。。。🤔💧
— 青蘭 (@seiranran01) 2023年2月16日
子供の頃、母とは銀座に行くと東京羊羹の甘味処だったので、私パフェとかすごい憧れでした。デパートの食堂でもなんと言うか、きっちりした物しか母は注文しなかったので、クリームソーダとか眺めてましたね。たぶん、今の私はその反動です😉
— ミコ (@mikoromikoro) 2022年7月20日
鳩居堂、伊東屋、教文館はチェックしちゃいますね
— ミコ (@mikoromikoro) 2022年7月20日
とらやの甘味処も外せないです
今、調べて知ったのですが、東京羊羹、廃業してました😢こちらの栗の羊羹、大竿羊羹でしたか、憧れでした。
母と喫茶室でいただいた思い出があります
データを取得できませんでした。または、html
プロパティが存在しません。リクエストURLを確認して下さい。
夏、銀座行くと必ず、東京羊羹で抹茶氷のクリームのせ(白玉付き)食べたなぁ。。
— あんみつさん🌸🐎komugi🐶 (@anmitu3mitu3) 2021年7月20日
もうずいぶん前に閉店しちゃったけど。。
銀座の東京羊羹って店で初めて食いましてね。
— スマティー出張版W(`0`)W (@afro_rainbow) 2021年4月29日
頼んだ時、家族も半信半疑だったんだけど、一口食わせたら感動し始めたっていう(笑)
もう遥か昔に閉店しちゃいましたが。>>抹茶バニラ
「虎屋菓寮 銀座」のすぐそばに「東京羊羹」の本店あったの覚えてる人いる?
— 手羽餃子 (@chobikko0408) 2021年1月30日
「虎屋」に負けず劣らず高い羊羹売ってて「東京羊羹」知らない人って東京の人ならあまりいないだろうレベルだったのに見かけなくなったと思ったらずっと前に閉業してたんだ!
銀座で待たずに入れて愛用してた東京羊羹の喫茶店、幸福の科学のビルになってしまったんよ…。本当に空いてて良かったのよ。
— おしりさなだ無視 ♪#(戦力外) (@m_y_ppee) 2020年8月13日
立田野、とらや、東京羊羹、若松、そして松崎煎餅の喫茶部。銀座は甘味喫茶王国であった。とらやと若松だけが現存する。嗜好の変化ってことなのかな? いや、美味しい和菓子は今だって銀座でたくさん買えるよって言われるだろうけどね、そうじゃないんだ、味はその場の空気感が大切なんだ。
— 高野ひろし (@shiosenbe) 2020年7月25日
Higashiya さんも混みがちかも… 午後でも空いてるのは、ダンヒルのラウンジカフェくらいですかね。東京羊羹はずいぶん前に移転してしまったのですが、落ちついた良いビルでいかにも昭和っぽかったんです☺️
— mititose (@mititose) 2020年1月26日
銀座ウエストは落ちつきますねえ。店員さんのおっとりとした雰囲気も大好きです!銀座の喫茶はなるべく混まないお店ばかり探す癖がついてしまって… 東京羊羹なんかも穴場だったんですけどね。なくなって残念😢
— mititose (@mititose) 2020年1月26日
とらや、立田野、東京羊羹、若松。銀座通りには4軒の甘味処があって、その上晴海通りの鹿の子、並木通りの松崎煎餅には和菓子でお茶できる喫茶があったんで、まぁ嬉しい選択肢だった。東京羊羹が消え、立田野が消え、松崎煎餅は建て直し。源吉兆庵は出来たけど、立田野閉店が痛い。
— 高野ひろし (@shiosenbe) 2018年1月9日